WordPressの「設定」で最初にまずするべきこと

今回はWordPressを導入したら最初にすることです。

WordPress導入後にいきなり記事を書き始めてはいけません。

必ず以下の手順を踏むようにしましょう。

 

一般設定の変更

まず最初に一般設定を変更しましょう。

「設定」>「一般設定」で変更が可能です。

WordPressインストール直後はインストール時に設定したサイト名とメールアドレスなどになっています。

キャッチフレーズ

設定しなかった、「キャッチフレーズ」に「Just another WordPress site」と設定されているので消しましょう。

キャッチフレーズに言葉を設定すると、トップページを検索した際に「サイト名│キャッチフレーズ」(テーマによっては「キャッチフレーズ│サイト名」)と表示されるようになります。

必要であれば設定してください。

SEOに特化したテーマだとトップページの表示が「キャッチフレーズ│サイト名」のものがあります。コチラはキャッチフレーズが非常に大事になりますので、サイトの説明を検索キーワードを意識して入力しましょう。

 

サイトアドレス

また、レンタルサーバーの簡単インストール機能を利用してインストールした場合、サイトアドレスが「http://○○○.com/wp/」となっていることがあります。

サイトアドレスはトップページにアクセスした際のアドレスとなる為、末尾の「wp/」を消したほうが良いです。

この際、「WordPressアドレス」の方は変更しないでください。

 

その他の一般設定は変更する必要はありません。

ただし、メールアドレスを変更した場合は、登録メールアドレスを変更しましょう。

サイト名も仮名称でインストールした場合は、Googleにインデックスさせる前、記事を更新していく前に正式名称に変更しましょう。

 

表示設定の変更

FTPソフトを使用してインストールした場合は設定の必要はありません。

レンタルサーバーの簡単インストール機能を利用してインストールした場合は、「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックが入っていない状態が多いと思いますので、チェックを入れましょう。

サイトが完成したら、チェックを外して検索流入に備えてください。

コーポレートサイトのような固定ページをトップページにしたい場合は、表示設定の「ホームページの表示」から固定ページを選びますが、まだ固定ページが出来ていないと思いますので、後から設定しましょう。

 

ディスカッション設定の変更

ディスカッション設定の変更を行いましょう。

主に変更するのは、記事に対する「コメントの可否」です。

初期状態ではコメントを許可する状態となっています。

コメントを許可しない場合は「投稿のデフォルト設定」>「」のチェックを外してください。

 

【最重要項目】パーマリンク設定の変更

そして最重要項目の「パーマリンク設定」の変更を行います。

パーマリンクとは、記事を投稿した時のURLの構造の設定です。

初期設定では「日付と投稿名」となっています。

これでは記事のURLが「http://○○○.com/2018/01/01/sample-post/」という長々しいURLになってしまいます。

なので必ず変更を行いましょう。

一番下のカスタム構造をチェックして

「カテゴリー名/投稿名」
/%category%/%postname%/

と設定するか

「投稿名」
/%postname%/

と設定してください。

URLは出来るだけシンプルな方が良いので、「投稿名」と設定すると良いと思いますが、運営するサイトのユーザー層によっては、「カテゴリー名/投稿名」にしておくとブラウザのURL欄で投稿名の部分を消してカテゴリーページを巡回する可能性もあるので、サイトジャンルによって設定しましょう。

過去記事はリライトして新鮮な記事にしていくと思いますので、日付をパーマリンクに設定する必要はありません。

 

以上、WordPressを導入後に最初にする設定に関してでした。

10万円からのホームページ制作
「NiGLAN」

常時SSL・レスポンシブデザイン・新着情報投稿機能(ブログ)など必要な機能が揃って10万円~ホームページを制作できます。

ホームページ制作「NiGLAN」
最新情報をチェックしよう!
>「アレコレ.jp」

「アレコレ.jp」

当サイトは、仕事と暮らしに役立つ情報を掲載します。普段の生活にプラスαでアレコレの情報を習得しましょう。簡単な勉強の一環として利用するも良し。毎日の楽しみとして利用するも良し。さまざまな情報をお楽しみください。