整理・整頓・清掃・清潔・躾「5S」が重要な5つの理由

今回は、職場で求められる5Sに関しての内容です。

ご自身の職場では、実践されているでしょうか?

5Sのクオリティは仕事に大きく左右します。

改めて見直しましょう。

 

5Sとは?

5Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・躾の5つの単語の頭文字をとったものです。

それぞれの意味はちゃんと把握しているでしょうか?

なんとなく把握している状態だと大体間違っていますので、改めて確認しましょう。

 

整理

「整理」とは、必要な物と必要で無い物を分別し、必要で無い物を処分する(捨てることができるものは捨てる、捨てることができないものは影響のない場所に片付ける)ことを差します。

物を分別して、いるもの・いらないものに分けましょう。

 

整頓

「整頓」とは、整理した必要なものの場所を決定することです。

また、必要な物の中でも「頻繁に使用するもの」「使用するもの」「稀に使用するもの」「たまーにしか使用しないもの」など、使用する度合いでランクをつけて配置。物のジャンルで配置。など、使用する際に使用しやすい状態にすることを整頓といいます。

また、配置したものは、誰が見てもわかるようにラベルなどで表示する事が大事になります。

 

清掃

「清掃」とは、身の回りを掃除して綺麗に保つことです。

この言葉は馴染みがあると思います。

 

清潔

「清潔」というものは、馴染みのある清潔(衛生的で乱れのない)とは違い、「秩序だった状態」を示します。

つまり、「整理」「整頓」「清掃」を常に行ってその状態をキープしていることを「清潔」と差します。

 

躾(しつけ)

躾(しつけ)とは、整理・整頓・清掃・清潔を習慣化することを差します。

組織で働いている以上、色んな人がいます。育ちもそれぞれですので、どうしても「ちょっとくらいなら良いだろう」と散らかった状態にしてしまったり、「いつまで待っても訪れない『後で片付ける』」という人が存在する。実際、この記事をご覧頂いている方の中でも、自分の部屋を掃除して、ちょっと期間が空いたらすぐに汚くなってしまうという人も多いのではないでしょうか?

もちろん自分の部屋が汚くても、共用スペースである職場は綺麗に使っているという人もいるとは思いますが、少しの見逃しが、不を周りに巻き込み、連鎖的に汚くなってしまうのが人間の心理です。

その状態にならないように、恒常的な躾が大事になります。お互いの甘えをお互いで正すことが必要で、職場をマネジメントする管理職は、よりこだわって指導する必要があります。

5Sを行う5つのメリット

実際この5Sという取り組みは、成果に直結している自覚を持ちづらいため、重要性を認識しづらいものだと思います。

ですが、この5Sはとても重要で、間接的に成果に寄与しています。

その5Sの5つのメリットを挙げます。

 

気分良く仕事ができる

5Sが整った状態だと、気分良く仕事ができます。自分ひとりが気分良くできるだけではなく、「物が見当たらない」「誰がどこにやった」など、些細ないらだちや衝突を事前に防ぐことができます。

仕事は組織で行うものなので、従業員間のコミュニケーションやテンション管理が必要になります。

気分良く仕事ができる環境は、コミュニケーションが円滑になり、モチベーションが高い状態で仕事している人がムダにテンションを下げずに仕事を出来るようになります。

 

業務に集中できる

5Sが出来ている状態だと業務に集中が出来ます。

実際に、100マス計算を5Sが整った状態で行うのと、散らかった環境の中行うもので比較すると、明らかに整った状態での結果の方が早く、正確に行えます。

せっかく業務に集中しているにも関わらず、途中で物を探さなければならない状態になってしまったら、集中が途切れてしまいます。

これは、結果・成果に影響することは間違いないです。

 

新しく入って来た人(異動・採用)への説明が簡単になる

新人さんが入ってきたときに、設備の説明を行います。これが、5Sが実行されている状態だと、説明が端的になります。説明や教育は出来るだけ時短できた方が業績は向上します。

もちろん教わる方も規則正しい方が覚えやすいですし、行動に根拠ができるため、仕事がしやすくなります。

 

物を探す時間が大幅に省ける

ご存知でしたでしょうか?「一般的なビジネスパーソンは、年間約150時間を物を探す時間に使っている」という事実を(大塚商会さんの研究結果)。

平均して年間150時間、物を探す時間に使っているって、とっても勿体無いですよね。

秩序だった物の配置は、物を探す時間を大幅に削減してくれる事は明白です。

物を探す時間が大幅に省けると言う事は、大きなメリットになります。

 

早く帰れる・業績が上がる

気分良く仕事ができる・集中して仕事ができることにより、仕事のクオリティが上がり、時間の大きな短縮になるという事は、結果、早く帰る事ができることに繋がります。

すでに早く帰る事ができている職場にとっては、さらに仕事を業務時間内に進める事ができるため、業績の向上に繋がります。

働く人間にとってもメリットがあり、会社にもメリットがあります。

業績が上がれば、ボーナスも増えるでしょう。

 

今回は、5Sに関する解説とそのメリットに関してでした。

5Sを徹底し、職場に良い影響をもたらしましょう。

10万円からのホームページ制作
「NiGLAN」

常時SSL・レスポンシブデザイン・新着情報投稿機能(ブログ)など必要な機能が揃って10万円~ホームページを制作できます。

ホームページ制作「NiGLAN」
最新情報をチェックしよう!
>「アレコレ.jp」

「アレコレ.jp」

当サイトは、仕事と暮らしに役立つ情報を掲載します。普段の生活にプラスαでアレコレの情報を習得しましょう。簡単な勉強の一環として利用するも良し。毎日の楽しみとして利用するも良し。さまざまな情報をお楽しみください。