All in One SEO Packの設定方法に関してのお話です。
WordPressの導入後、SEO対策に必須のプラグインです。
All in One SEO Packは記事別、ページ別でno indexタグを付ける事が出来たり、OGP対応など様々なメリットがあります。
公式プラグイン「All in One SEO Pack」をインストール
まずは公式プラグイン「All in One SEO Pack」をインストールしましょう。
インストールの方法は「WordPressのプラグイン追加・有効化方法」の追加方法①を参照の上、追加してください。
インストールが完了したら、有効化します。
インストールして有効化してあるだけでもSEO対策を行なってくれる
All in One SEO Packは初期設定だけでもかなりのSEO効果があります。
例えば、初期設定でcanonical URLの有効化を行なってくれます。
これはURLの重複ペナルティを防いでくれる効果があります。
またカテゴリーページにno indexタグなど初期設定だけでも多くのSEO対策を施してくれる為、面倒な人は導入後、プラグインの有効化だけでも効果はあります。
ただ、もっとこだわって設定したい人は、一つ一つ手動で設定していきましょう。
また面倒だという人も、この記事を一通り目を通し設定したい項目がないかどうかは見たほうが良いと思います。
設定しておくべきポイントをお伝えいたします。
一般設定
一般設定は初期設定のままで大丈夫です。
「Canonical URL」は有効な状態で。
「ページネイションをCanonical URLsにしない」はチェックを外した状態に。
「カスタム Canonical URL を有効化」はチェックを外した状態に。
「Schema.org マークアップを使用」はチェックを入れた状態に。
この設定で問題ありません。
ホームページ設定
ここは意外と大事な設定になります。
設定を行い、検索流入を増やす、CTRを上げるなど様々な効果が発揮されます。
ホームタイトル
トップページを検索された際の表示名になります。
通常、ワードプレスで設定しているタイトルで問題なければ設定しなくても問題ありません。
ただし、以下の場合は設定したほうが良いです。
サイトのトップに設定したサイト名が来るテーマの場合
サイトのトップに設定したサイト名が来るテーマの場合は設定を行なったほうが良いです。
条件は限定的ですが、「サイト名でブランディング」を行なうわけではなく、各記事での検索流入が欲しいときなどはトップページの検索表示にサイトの特徴を現すキーワードの入った文章にするのが良いです。
キャッチフレーズを利用することにより、文章表示も出来ますが、キャッチフレーズに文章を入れるより、タイトル設定したほうがSEOへの影響度は大きいので、All in One SEO Packでキーワード入りのタイトル設定して、WordPressの設定でサイトトップに表示されるタイトルを設定すると良いです。
その他、不具合が生じる場合
不具合が生じる場合は変更したほうが良いです。
例えば、私の事例ですが、テーマのシェアボタンの機能が「ポストタイトル @ブログタイトル」とシェアされるテーマでした。
この「@ブログタイトル」がツイッターでシェアされた際に、他人のIDになってしまうというスパム的な不具合が生じてしまいました。
なので、WordPressの設定のサイトタイトルを「自分のツイッターID」とし、All in One SEO Packのホームページタイトルを自分のサイト名に設定しました。
これで検索された場合はサイト名が表示され、シェアボタンでシェアされた場合は、自分にリプがくるという設定にしました。
ホームディスクリプション
こちらはトップページのメタディスクリプションを設定する項目です。
メタディスクリプションとは、検索結果で出てきたタイトルの内容補足する文章の事です。
こちらの文章は、CTRを高める為の要素だけでなく、SEO(キーワード)にも重要な要素となります。
ここを設定しないと、直近の記事のタイトルなど必要のない情報が羅列され、意味の無いものになってしまいます。
サイトの内容を詳しくキーワードを絡めて設定しましょう。
タイトル設定
タイトル設定は、検索された際のタイトル表示方法の設定が行なえます。
「ユーザーが記事を検索した際にどのように表示されるか」はCTRに大きく左右します。
検索した際のタイトルは現状32文字まで表示されて、32文字以上は省略されます。
初期設定では、「設定したタイトル|サイト名」で表示されます。
タイトルは出来るだけ伝わりやすく、そしてキーワードを入れて表示したいので、後半のサイト名が表示されるのはSEO対策には邪魔になります。
この設定を変えるには、
「投稿タイトルのフォーマット」の「%post_title% | %blog_title%」を「%post_title%」に変えてください。
これで、検索表示された際の「サイト名」を消す事が出来、32文字をしっかり使う事が出来ます。
Noindex設定
続いてはNoindex設定です。
必要な箇所にNoindexを設定しましょう。
Noindexは正しく使用すると、ユーザーの為に施策しているサイトと認識されSEO効果が向上します。
Noindexは、検索に引っかからないようにする設定なので、検索でたどり着いても価値の無いページに設定します。
色々な場所で「カテゴリーはNoindexにした方が良い」という記述がありますが、それは間違いです。
言い切ります。間違いです。
私は求人情報サイトも運営していますが、「○○○(地域名) 求人」と検索するユーザーが多いです。
カテゴリーにNoindexを設定していたら、ユーザーのニーズに応えられません。
Noindexはユーザーにとって訪問しても価値のないページに設定するものです。
「投稿一覧」「固定ページ」「カテゴリー」「タグ」など任意のページにNoindexタグを設定する事が出来ます。
自分のサイトがどのようなサイトで、どのようなページにアクセスした際にニーズが無いのか?を分析して「Noindex」の設定をしましょう。
ソーシャルメディア設定
All in one SEO Pack の機能管理をクリックした先にSNSの機能があります。
SNSの機能を有効化すると、トップページのOGPの設定、また投稿で個別のOGP設定が出来るようになります。
サイトをSNSでシェアする事がある場合、サイトにシェアボタンを付けている場合は設定しましょう。
初期設定のOGPはミステリーマンになっているので、必ず設定を変更しましょう。
- All in One SEO Pack のソーシャルメディアをクリック。
- 画像設定→デフォルトのOG:image
- 任意の画像を設定する
これで画像を設定すれば完了です。
今回はAll in One SEO Packの設定方法の解説でした。