2019年コンビニATM手数料が軒並み上昇!お金を節約する方法について

2019年になってさまざまな銀行のコンビニATM手数料が軒並み上昇していますね。

私の使用していたネット銀行も手数料が上昇しました。

実際、この引き出し手数料は非常に痛手で、塵も積もれば山となるので、大きな出費に繋がります。

この状況でお金を少しでも節約する方法に関して解説します。

 

キャッシュレス化

節約する方法はただひとつ、キャッシュレス化を行いましょう。

事前に計算して月に1度大量のお金を引き出すのも1つの手ですが、落としてしまったりしたときのリスクが大きすぎます。

しかし、キャッシュレス化すれば、お金は銀行の口座に入ったままで使用ができ、落とした時のリスクも少なく済みます。

現金主義の方は、実際まだキャッシュレスを体験した事がない人も多いと思います。

キャッシュレスの方法を解説します。

それぞれ特徴があるので、自分の価値観にあったものを使用してみて下さい。

 

ID決済・ApplePay

個人的に一番利用している方法です。

スマートフォンに搭載されている決済方法であるID決済・ApplePayは、スマホを落としてしまったとしてもスマホのパスワードでの認証や指紋での認証を行わない限り決済ができないので、落とした際のリスクは少ないです。

また、多くは、クレジットカードとプリペイドカードを利用することができるので、「使いすぎが心配…」という方はプリペイドカードを登録して使用するとプリペイドカードの中に入金しているお金分しか使えないので安心です。

また決済手順も簡易的で、決済時に「IDで」と店員さんに伝えて、指紋認証しながらスマホをタッチするだけで決済完了です。

AppleWatchを利用している際は、サイドのボタンを2回押しタッチするだけです。

AppleWatchを落とすことは無いと思いますが、もし落としたとしても、手首から外した瞬間にロックがかかり、再度付けたときにパスワード認証が必要なので紛失時のリスクもありません。

非常に便利で簡単に決済できるのでオススメのキャッシュレス方法です。

 

デビットカード

最近の銀行のキャッシュカードはデビットカード付きのものが多くなりました。

これはクレジットカード同様に使用ができ、銀行口座のお金から直接決済がされる為、クレジットカードのような「使いすぎが心配…」という方にオススメの決済方法です。

また銀行の通帳に使用した金額が記帳されるので、家計簿の管理も簡単にできます。

 

クレジットカード

現金主義!!という方にはもっとも遠い存在かと思いますが、やはり一番利口な決済手順です。

  1. 使用した明細が毎月ネットで閲覧できる為、収支管理が簡単
  2. ポイントが貯まる為、長期的にみて非常にお得
  3. 実店舗での決済においてもインターネットショップでの決済においても対応ができる

など、さまざまなメリットがあります。

ID・スマホ決済に対応していないお店でもクレジットカード決済に対応しているお店がほとんどなので、クレジットカードはあると便利ですね。

 

QR決済

個人的には決済までの手間が非常に多くて好きではない決済方法です。

しかし、店舗の導入までの敷居が低い為、ID決済は導入していないけど、QR決済は導入しているというお店も多くなりました。

決済の手間に関して比較すると

  1. ID決済「①ID決済と伝える」「②指紋認証しながらタッチ」「③決済完了」
  2. QRスキャン決済「①QR決済と伝える」「②(スマホのロックを解除し)スマホでアプリを立ち上げる」「③支払いの欄をタップする」「④QRコードを読み取る」「⑤支払い金額を入力する」「⑥決済完了」
  3. QR掲示決済「①QR決済と伝える」「②(スマホのロックを解除し)スマホでアプリを立ち上げる」「③QR掲示の欄をタップする」「④店員さんにQRを読み取ってもらう」「⑤決済完了」

この差です。

ユーザーとしては、ID決済の方が楽なので、普及して欲しいですが、QR決済は、機材の導入の必要がなかったりするので、店舗が参入する敷居が低いのが現状です。

中国ではQR決済が一般的なので、キャッシュレス後進国の日本もQR決済が一般的になってしまう未来があるかも知れません。

 

さまざまな決済手順がありますが、やはり大事なのは利便性金銭的メリットです。

ATM手数料が上がった今、現金を使うのはもったいないので、キャッシュレス化を図りましょう。

10万円からのホームページ制作
「NiGLAN」

常時SSL・レスポンシブデザイン・新着情報投稿機能(ブログ)など必要な機能が揃って10万円~ホームページを制作できます。

ホームページ制作「NiGLAN」
最新情報をチェックしよう!
>「アレコレ.jp」

「アレコレ.jp」

当サイトは、仕事と暮らしに役立つ情報を掲載します。普段の生活にプラスαでアレコレの情報を習得しましょう。簡単な勉強の一環として利用するも良し。毎日の楽しみとして利用するも良し。さまざまな情報をお楽しみください。