よくSEO関連記事で「低評価を受けない為には、600文字以上書きましょう」など、レベルの低いことが書かれています。
さて、それって本当に正しいのでしょうか?
・記事を書いたあとに「こんな記事で見てくれるのかな?」と思ってしまう人
・ブログを書いているけど、アクセスがなかなか集まらない人
・ブログを始めたばかりの人
600文字とかで本当にいいの?
ブログ記事を書く上で、本当に「600文字以上書くようにしましょう」とか「1000文字以上書くようにしましょう」とか、酷い記事では「400文字以上書くようにしましょう」とかありますが、本当にそれで良いのでしょうか?
答えは「ダメ」です。
600文字ってほとんど内容ないですよ。
このブログ、今の段階(ココ)で300文字ですよ。その倍って、まだ何も書けてないじゃないですか。
ブログは、アクセスしてくれた方に対して、優良なコンテンツを届ける必要があります。
アクセスしてくれた人への価値を与える必要があるということです。
もちろん人によって感じる価値観が違うのは当たり前ですが、「アクセスして、何も得ることが無かった」というのは、ただの時間泥棒です。
アクセスしてくれた人への価値は以下の通りです。
・抱えていた問題が解決できた
・新しい学びがあった
・新しい学びでは無いけど、学びがより一層深まった
・楽しい時間を過ごせた
・情報の比較ができた
などなど
3000文字というが、文字をとりあえず埋めれば良いという訳では無い
今回のタイトルでは、3000文字と表現しましたが、文字をとりあえず埋めれば良いという訳ではありません。
文字を書くだけの為に、全く必要の無い文章を記載したところで、ただ見辛い記事になるだけだからです。
では、なぜ3000文字と言っているのでしょうか?
情報を伝えるには伝わりやすい書き方をする必要があるから
3000文字必要と言っている理由は、情報を伝える上で伝わりやすい書き方をする必要があるからです。
・事例を交える
・PREP法で記載する
・FABEで記載する
などなど
「アクセスに繋がったキーワード」で「求めていた情報」を漏れなく提供する責任があるから
これ、非常に大事です。
「アクセスに繋がったキーワード」で「求めていた情報」を漏れなく提供する責任があります。
よくありますよね。
知りたいことがあって検索したにも関わらず、解決しそうなタイトルを見つけても、求めていた情報が無かった事が。
このように、アクセスしていただけたお客様(ユーザー)に対して、情報を提供する責任があります。
もちろん検索キーワードのミスマッチで求めていた情報を提供できない場合も多いとは思いますが、せっかくサイトに来ていただけた人には漏れなく情報を提供しましょう。
3000文字を書くメリット
ブログ記事で3000文字を書くメリットは以下の通りです。
本文のキーワードで流入してくれる可能性がある
ブログのタイトルがキーワード検索に引っかかって流入する事がほとんどです。
しかし、自分が検索行為をしていても、記事の本文内の言葉に引っかかったこともあると思います。
このように、文字数が多ければ多いほど、検索流入する可能性が高まるというメリットがあります。
平均セッション継続時間の向上
文章量が多いということは、読みのに時間を書けて読んでいただける環境を作ることになります。
平均セッション継続時間が向上するという事は、「よく読み込まれている」と検索エンジンのロボット(クローラー)に判断される要因に繋がるので、結果、その記事やサイトがクローラーに良質なコンテンツだと判断されます。
文章力の向上に繋がる
ブログを書いていく上では、常に成長する事が大事になります(もちろんブログだけでなく全ての事柄に対して言えます)。
文章力の向上は、書き方の勉強をする事はもちろんですが、実際に書く事(行動を起こす事)が最重要項目となります。
文章力が向上していけば、アクセスしていただけた人に、より良いコンテンツを届ける事ができますし、より満足度を高めることに繋がります。
3000文字を書くデメリット
3000文字を書くデメリットもあります。
このデメリットを強く感じる場合は、少しハードルを下げて、「基本は1500文字以上、10記事に1記事は3000文字以上」になるようにすると良いですよ。
私もそのようにしています。
それではデメリットを紹介します。
文字を書くことを意識しすぎて、内容がまとまらない
ブログの本質は、何度も言いますが、「良質なコンテンツを届けること」です。
しかし、文字を書くことを意識しすぎて、内容がまとまらなければ本末転倒です。
ブログで、本来の話から脱線するのは問題ないですが、20%以上が記事の本質外の話になってしまったら、脱線だらけでダメなコンテンツになります。
内容が濃くないと、そもそも書ききる事ができない
内容が濃いものでないと、3000文字を書ききる事ができません。
例えば「用語解説」とかはそうですよね。
用語解説に関しては、「知らない用語の意味合いを理解したい」という理由で情報を得ようと思います。
それなのに、なかなか本質に迫れず、だらだら長い文章を見ていられません。
このように、求めている内容が薄いものに関しては、シンプルに伝える必要があるから文字数が多くなる事はありません。
時間がかかる
3000文字のブログを書くとしたら、大体30分から1時間の時間がかかると思います。
タイピングが遅い人やスマホで更新する人は、さらに時間がかかってしまう可能性があります。
あまりに時間がかかって、ブログ自体が負担になり、ブログをやらなくなってしまったら、運営側(ブログを書いている人)の本末転倒状態になってしまいます。
自分のペースに合わせてブログを更新していく必要がありますので、時間と配信コンテンツはバランスをとって行きましょう。
ブログで稼げるのは一部の人だけという記事でも紹介しましたが、ブログは続ける事が結果を出すのに一番大事な事なので、自分のペースを大事にしましょう。
ちなみに私は、時間があればブログを書こうとしているので、スマホでブログを書いていることもあります。
できる限りで3000文字以上書いていきましょう
ブログは、できる限りで3000文字以上書いていくようにしましょう。
もちろん無理はよくないです。
ですが、「自分の為に」、「アクセスしてくれた読者の為に」成長できるよう、良質なコンテンツを届けられるよう、熱のある文章を作っていきましょう。
ブログでアクセスを集めている成功している人は、大体の人がものすごい文章量です。
5000文字以上なんて人も多いです。
良いコンテンツを作っていく為に常に努力をしていきましょう。
・600文字などの少ない文章量では、ユーザーが求めていた情報を得られない
・とりあえず文字を埋めるだけではダメ
・良質なコンテンツを発信するための工夫を行うこと
・無理のない範囲で頑張る、そして続ける