学習や意欲に関わる「ドーパミン」とは?

  • 2019年7月4日
  • 2019年7月4日
  • 脳科学
  • 183view

今回は、ドーパミンに関するお話です。

ドーパミンはアドレナリン・ノルアドレナリンの前駆体です。

役割としてはさまざまな役割があり、コントロールすることは、不可能であり、可能でもあります。

 

ドーパミンの役割

ドーパミンにはさまざまな役割があります。

【ドーパミンの役割】
・運動調節機能
・ホルモン調節機能
・快
・学習
・意欲
など
このような役割があります。
ちなみにドーパミンは快の感情に関わるため、ドーパミンを放出させる行為は依存症を引き起こす可能性があります。
快を求めて依存してしまうんです。
代表的なものをまとめます。
【ドーパミンが関与する代表的な依存症】
・アルコール依存症
・タバコの依存症
・スマホ依存症
・ギャンブリング障害
・ゲーム障害
・ドラッグ関係
・性依存症
・過食
など
上記の行為は基本的にドーパミン放出に繋がるため、依存症に繋がります。
特にドラッグに関しては、強制的にドーパミンを大量放出させる為、規制されているわけです。
ちなみに統合失調症(幻聴・幻覚・異常行動などの症状)は、ドーパミンの過剰放出が原因と考えられていて、ドラッグによる異常放出と同じような症状も見られるわけです。

依存症のリスク

依存症のリスクの本質は、「学習意欲の低下」「その他意欲の低下」がもっとも大きいリスクなんです。

国がドラッグを規制する理由は、意欲低下に伴う生産性の低下のリスクを回避する為です。

タバコやお酒に依存している方は、意欲が低い人が多いですよね。

最大のリスクは「意欲低下」です。

 

「意欲が無い」「向上心が無い」人は何かの依存症かも?

学習意欲が無い・向上心が無い人は何かの依存症である可能性が高いです。

もし、人生をより豊なものにしたければ、意欲の向上は必須になります。

誰でも起こりうる依存である「タバコ依存」「お酒依存」「食べ物依存」「スマホ依存」「性依存」「ギャンブリング障害」「ゲーム障害」などが無いか見直してみましょう。

身近な依存は解消できる

身近な依存は解消できます。

見つめなおして依存を解消しましょう。

関連記事

今回は、こちらの動画を参考にしています。「A simple way to break a bad habit.」という動画です。「悪い習慣を断ち切るシンプルな方法」というという動画です(英語訳あってるはず!)。htt[…]

10万円からのホームページ制作
「NiGLAN」

常時SSL・レスポンシブデザイン・新着情報投稿機能(ブログ)など必要な機能が揃って10万円~ホームページを制作できます。

ホームページ制作「NiGLAN」
最新情報をチェックしよう!
>「アレコレ.jp」

「アレコレ.jp」

当サイトは、仕事と暮らしに役立つ情報を掲載します。普段の生活にプラスαでアレコレの情報を習得しましょう。簡単な勉強の一環として利用するも良し。毎日の楽しみとして利用するも良し。さまざまな情報をお楽しみください。