Fetch as Googleのサービス終了に伴い、新しいサーチコンソールに慣れる必要がありますね。
今回は、新しいサーチコンソールでインデックスをリクエストする方法に関してです。
新しいサーチコンソールはレスポンシブデザインなので、スマホからの操作も非常に簡単です。
インデックス登録をリクエストする理由は?
インデックス登録をリクエストする理由は、結果を少しでも早く出すためにリクエストします。
通常Google検索は、クローラーと呼ばれるロボットが新しく更新されたサイトやページを見つけだすところから検索エンジンへのインデックスがスタートします。
コンテンツ量が豊富になってくると、既存のページにクローラーが巡回してきた際のサイト内リンクをクローラーが発見する為、インデックスまでのスピードは速くなります。
しかし、始めたばかりのサイトは中々インデックスされませんし、コンテンツ量が豊富なサイトも新しいページを更新してから、すぐにはインデックスされるものではありません。
インデックスされていない間の時間に本来ヒットするべき検索もインデックスされていないが為に生じてしまう機会損失はもったいないですね。
その為、新しいページを更新したら、Googleにインデックスをリクエストします。
今までは、旧サーチコンソールの「Fetch as Google」を使用していたが2019/03/28でサービスが終了になります。
その為、新しいサーチコンソールのインデックスリクエスト方法を解説します。
インデックスリクエストの手順
まずは新しいサーチコンソールにアクセスします。
登録してあるサイトを選び「URL検査」をクリックします。
表示された検索窓にリクエストしたいURLを入力してエンターキーを押します(iPhoneの場合は「改行」)。
しばらく待つとURLの検査結果が表示されます。
検査結果で「URLがGoogleに登録されていません」と表示されると思います。
その下にある「インデックス登録をリクエスト」をクリックするとリクエストの完了です。
簡単にインデックスのリクエストができました。
昔のサーチコンソールを使い慣れている方は、新しいサーチコンソールを倦厭しがちですが、少しずつ慣れていきましょう。