【成功の秘訣】ほどんどの人が成功できない理由と成功できる人に変わる方法

ほとんどの人が成功できません。

私も成功はしていません。

なぜ成功できるのは一部の人なのでしょうか?

この記事を読んで欲しい人
・人生を成功させたい人
・起業したい人
・変わりたい人

ほとんどの人が成功できない

成功者っていろいろな考え方があると思いますが、ほとんどの人が成功できない現状があります。

それは何故でしょうか?

例えば、私のやっているブログで考えてみましょう。

「ブログ運営ができる人」
「ブログ運営で収益化ができる人」
「継続してブログがかける人」
「PDCAを追求して収益上昇させることができる人」
「ブログで十分に稼げる人」
「ブログで稼ぎ続けることができる人」
「ブログで成功する人」
上に挙げたものは、下に行けば行くほど人数が少なくなると思います。
ブログ運営は誰でもできます。それを収益化できる人は一部です。
収益化したところで、継続してブログ運営をできる人は一部です。
継続できる人の中でも、分析してPDCAサイクルを回せる人は一部です。
PDCAサイクルを回せたとしても、ブログで十分に稼げる人は一部です。
ブログで十分に稼ぐことが出来ても、稼ぎ続けることができる人は一部です。
稼ぎ続けることが出来ても、ブログで成功する人は一部です。
成功という概念が抽象的ですし、様々な要素があるとしても、なんとなくこんな感じです。
これは、ブログの世界だけではありません。
会社に所属している人やスポーツをやっている人だってそうです。
全ての人に言えることでしょう。

成功できない理由と成功できる人になる方法

成功できない理由と成功できる人になる方法をピックアップします。

 

継続できない人

継続できない人は何をやってもうまく行きません。

中には、才能でカバーできる人もいるでしょう。

それでも継続できなかったら、成功はしません。

例えば、めっちゃ絵が上手い人がいたとしましょう。

2,3枚の絵を書いただけで、めっちゃ売れる画家になることは不可能です。

継続ができないと成功には繋がりません。

成功者は、皆、継続し努力し続けることができた人です。

報われない努力もたくさんしたでしょう。

努力をすれば成功するとは言えませんが、成功者は皆、努力をしています。

飽きっぽい人もたくさんいると思います。

私も飽きっぽいです。

なので、
「好きなことを見つけて極める」
これが継続する上で大事なことだと思います。

 

運を掴めない

続いて運を掴めない人です。

「あれ?なんか理論的な事ばかり書いている人が、急にスピリチュアルなことを言い出したな!」と思う人もいるでしょう。

実は、理論的に考えて、「運」は非常に重要です。

2017年、あるブロガーはたまたま仮想通貨に目が止まり、仮想通貨に関するブログを書き始めました。

そして仮想通貨のブームが巻き起こり、2017年のブログ収益は1億円を突破したそうです。

これって、戦略的に仮想通貨がブームになることを知っていて成功した訳ではありません。

運を掴む要素を持っていたからです。

それは、「無数の情報取得」と「早いアクション」です。

たくさんの情報を普段から得ているから、仮想通貨を知ることが出来ました。

そして、その情報をブログ記事として出すという早いアクションが運を引き寄せました。

何が流行る、未来がどうなるなんてことは、ほとんどの人が知ることは出来ません。

その為、「勉強量」と「行動量」が成功する秘訣になります。

たくさんの行動をしている人が運を掴みやすいのは当然です。

運を掴む確率をあげることが出来るのは、自分自身です。

動きましょう。

 

極められない

極められないことも成功できない要因です。

「自分の得意分野を誰にも負けないレベルに徹底的に伸ばす」これが極めるということだと思っています。

実はこの得意分野って低いシェアの分野から伸ばすことも重要かと思います。

あまりいい例えでは無いかも知れませんが、オリンピックを見てみてください。

日本人というかアジア人は体の構造上スポーツで上位を取ることが非常に難しいです。

なので、日本人が好成績を納める種目は「競技人口の少ないスポーツ」であることが多いです。

例えば、陸上の華型「100m走」で日本人の世界一位は歴史上ありません。

陸上というスポーツは、比較的どこの国でも触れる機会の多いスポーツで、その中でも100m走は人類のほとんどが経験したことのあるスポーツ競技です。

その100m走で世界一を目指すのは非常に難しいです。

しかし、競技人口の少ないものに関してみたらどうでしょうか?

日本人でも世界一になることができている競技が多いと思います。

シェアの低い分野を選んで伸ばすことを極めることは比較的容易です。

100m走でも極めることは非常に難しいですが、絶対にできないとは言いません。

とにかく「極める」ことができない限り成功することはありません。

「極める」を容易にするにはシェアの低い分野でやってみるのもいいと思いますよ。

ちなみにこのブログはシェアの大きい分野「ビジネス」「生活」でチャレンジしています。

先が長いぜー

 

時を見誤る

時を見誤るというものは2つのパターンがあります。

「早すぎる」「遅すぎる」です。

早すぎる例-2013年に動画事業を展開:2013年は回線が3Gです。この時代に動画事業を展開したところで利用者が少ないでしょうね。ブログも画像がたくさんのブログより、文字ばかりのブログの方がアクセスがあることでしょう(表示されるのがめっちゃ遅いから)。
しかし、動画事業はこれからどんどんシェアを上げます。今、手を出すなら大きな利益を得るでしょうね。

遅すぎる例-2019年に英語学習教室を開く:現在は英語学習が気軽にインターネットを通じて行えるサービスが普及しています。その中で、わざわざ足を運ばなければならない英語教室が流行るでしょうか?流行りません。

時を見誤るのは「早すぎる」「遅すぎる」という2つのパターンがあります。

撤退の判断に関してもそうです。

これやってみよう→今、全然儲からないからやめよう→1年ご類似サービスがブームになった。

こんな事はざらにあります。

時を見誤ると成功はできません。

これからは動画時代なので、私もブログと合わせて動画を行なっていきたいですね。

 

人の意見を鵜呑みにする

自分の頭で考えましょう。

この記事だって素直に信じちゃいけません。

人の意見を鵜呑みにしてみてください。

大多数の人が搾取される側なんですよ。

搾取される側の人間の意見が世の中には多いんです。

その意見を鵜呑みにしていたら、自分がどっちに所属することになるかは明確です。

新しいチャレンジをしようとすると「本気でそんな事言ってるの?ププッw」や「やめときなってー」みたいな反対の意見を言われることがほとんどだと思ってください。

人の意見を鵜呑みにせず、参考にし、答えは自分で導き出すことができない限り成功はありえません。

 

論理的に物事を考えられない

論理的に物事を考えることができないと成功はできません。

少なくとも計算ができないと成功はできないでしょう。

マルチに騙されるような人は改善しないと一生成功しないでしょう。

損益分岐点は?再現性は?様々な方向性から論理的に物事を考えない限り失敗が続くでしょう。

 

物事の本質を見極める力を持っていない

判断力がとても大事です。

判断力のベースとなるものは、物事の本質を見極める能力です。

物事の本質を見極める為には、様々な情報を自分の考えとともに触れなければなりません。

物事の本質を見極める力をつける一つの方法として「読書」をするということも大事です。

本って、たくさん文字がありますが、「言いたいことの本質」は少ないです。

むしろ「伝えたかった事は一つだけ」なんて本はたくさんあります。

例えば、スペンサージョンソンの「チーズはどこに消えた?」という世界中でめっちゃ売れた本なんて一文でまとめると「恐怖に負けずに行動したものにのみ栄光を手に入れることができる」という内容ですからね。

しかし、本を読まないと、その伝えたい本質を見極める力が補われません。

あまり本を読まない人が頑張って本を読んでも「印象に残った言葉にとりあえず線を引いた」なんてことになります。

物事の本質を見極める力として本は読んだ方が良いです。

私は、最近本を読んでいませんが、20代前半は2日で一冊をノルマに読んでました。

 

 

まとめ

他にもたくさんの要素があるでしょうが、限りがないので、ここで終わりにします。

人生は一度きりですし、成功させたいですよね。

成功に対して足を引っ張る自分の悪いクセを改善して、成功に導くことができるのは「自分自身」です。

常に自分を意識して物事に取り組むと良いですよ。

 

あとこれは余談ですが、昔々の時代は、生まれによって成功なんて納められない人がたくさんいました。

今の日本は資本主義で生まれた時点での多少の優劣はあるにしろ、誰にでも成功することができる素晴らしい環境です。

幸せな時代に生きることを誇りに幸せに思って、前に進んでいきたいですね。

 

10万円からのホームページ制作
「NiGLAN」

常時SSL・レスポンシブデザイン・新着情報投稿機能(ブログ)など必要な機能が揃って10万円~ホームページを制作できます。

ホームページ制作「NiGLAN」
最新情報をチェックしよう!
>「アレコレ.jp」

「アレコレ.jp」

当サイトは、仕事と暮らしに役立つ情報を掲載します。普段の生活にプラスαでアレコレの情報を習得しましょう。簡単な勉強の一環として利用するも良し。毎日の楽しみとして利用するも良し。さまざまな情報をお楽しみください。