「時間が無い!」と思う人に贈る「時間の捻出方法と効率的な時間の使い方」

「時間がもっとあったらいいのになぁ」「やりたいことがあるのに時間が足りない」と思う方はいませんか?

実際多くの人が感じたことのある事柄だと思います。

時間の捻出と効率的な時間の使い方は簡単です。

誰でも時間をうまく使える方法に関してお話します。

【この記事を読むと…】
・時間を作ることができるようになる
・時間を効率的に使うことができるようになる
・やりたいことが実現する

時間に関して知る

時間をご存知でしょうか?

まずは、時間の正しい知識からお伝えします。

時間は以下のように考えることが一般的です。

・地球が1周することを「1day」とする
・1日を24時間とする
・1時間を60分とする
・1分を60秒とする
すみません。とても当たり前ですが、このようになっています。
ちなみに1日と表記しなかった理由は、1日の日は太陽のことで、1回太陽があがることを1日といった歴史からちょっと違うなーと思いdayにしました。DAYもお昼って意味なのであまり変わらないですが…!
ちなみに一月の月は月の満ち欠けを基準にしているので、旧暦は、満月の日が1日になります。
余談でした。
このパートで何を言いたいかというと、時間は平等で有限だということです。

時間を捻出する方法

時間は平等で有限だということを改めて認識していただけたところで、その限りある時間を捻出する方法があります。

時間を捻出する方法はただひとつ「無駄な時間をなくす」ことです。

その上で、大事なことは、自分の普段の時間の使い方を改めて認識することです。

普段の過ごし方を時系列で書き出して見ましょう。

その中から無駄だと思う行動をなくしましょう。

【無駄な時間の例】
・バラエティ番組の流し見(見ているのか流しているのか分からない状態)
・時間を決めないでテレビゲーム・スマホゲームをする
・目的も無くYoutubeを巡回
・休みの日にやたら寝る
などなど
さまざまな無駄な時間の過ごし方があると思います。
その無駄な時間をなくして、自分の本当にやりたい時間、やらなければならない時間にあてることが重要です。
しかし、なかなかやらなければならないことの行動が起こせない場合は、「メルロビンスの5秒の法則」に関してまとめた記事をご覧下さい。
時間を捻出するただひとつの方法は無駄をなくすことです。

やってはいけない時間の消去項目

「時間は有限だから、時間を捻出するには、無駄な時間をなくすこと」ということを理解して頂けたと思います。

ですが、無駄な時間と勘違いして消してしまいがちな時間をご紹介します。

低所得者の自炊時間を減らす

まずは、低所得者の自炊時間です。

年収1000万円未満は自炊をしたほうがいいと思います。

その自炊をする時間を無くそうとコンビニ飯や外食をした場合、バランスを心がけただけで、かなりの高額な消費になります。

また、バランスを心がけない節約外食や弁当などは、体を壊して、結果自分の時間を時短させます(命の時間)。

なので、貯金・投資などの資産運用ができて、なおかつ可処分所得が有り余っている人のみが、お弁当や外食で済ますことができるんです。

自分がそうではないと思う低所得の場合は、まずは、資産運用が十分にできるまで昇華させることができるように生活中の必要な金額を削ることが大事です。

ちなみに私は、低所得者なので、一生懸命自炊します。

 

睡眠時間を減らす

続いてダメな時間の消去項目は「睡眠時間」です。

「休みの日に12時間くらい寝る」など無駄に寝すぎることを除いて、睡眠時間は削ってはいけません。

最適な睡眠時間は人によって違うので○時間寝なさい!とは言えませんが、自分が「寝不足」と感じない程度で毎日均一な睡眠時間を取るようにしましょう。

こちらも無理をして睡眠時間を減らすと、脳卒中や心臓の病など、自分の命の時間を減らすことになりますよ。

 

 

僕がやってる時間捻出の工夫

僕がやっている特殊な時間捻出の方法をご紹介します。

なんだかんだ時間を効率的に使おうと特殊な使い方をすることが多いです。

真似しなくても良いです。(真似しない方が良い?)

トイレタイム

時間捻出度

トイレにこもることありますよね。

人間の生理現象です。

この時間を無駄にしません。

しっかり力んで、しっかり学びます。

動画コンテンツの学習ツールを聞き流したりしますね。

また、ブログを書きながらおトイレにこもることもあります。

 

お食事タイム

早食いはよくありません。

ですが、美味しいものを食べる時以外(生命維持の為の食事)は、基本的に無駄な時間だと思っています。(もちろん生産者には感謝しています)

なので、「よく噛むという」時間を噛みながら、アイディア出しのメモを書き出したり、ブログを書いたりします。

 

寝入るタイム

布団に入ったけど、中々寝付けなくて、Youtubeを見たりマンガアプリを読んだりする人に朗報です。

ブログを書きましょう。一般的に寝る直前にスマホをいじるのは良くない(脳が覚醒を促すなど)と言われていますが、中々寝付けないと暇でしょうがなく、ついついスマホいじってしまいますよね。

私は、その時間をスマホでコンテンツ作りしています。

 

コレらの特殊時間捻出は、それぞれデメリットもありますが、ここまでコンスタントに時間意識をして人生を送ると、きっと変わりますよ!

1日5分は1年で1825分(=1日と6時間)ですし、10年(20190701-20290701)で18265分(=12日半)も変わります。

 

 

時間は使い方次第で有益なものになり、無駄なものになりますよ。

 

時間を効率的に使う方法

時間を効率的に使う方法をご紹介します。

それは、項目出しとスケジュール設定です。

項目出し

項目出しは「やりたいことリスト」を作ることです。

時間は何もしていなくても過ぎ去ります。

無駄な時間を過ごさないようにする上でのポイントは、何をするかを事前に決めておくことです。

事前に決めておくことが重要になるので、「前日の寝る前」にリスト出しをすることが重要です。

リスト出しを事前にしておけば「何をやろうか?と考える無駄な時間」を省くことが出来ます。

わかりやすい例を挙げます。

【例】
スーパーに食料を買い出しに行った際に

①「今日は何を作ろうかなー?」と考えながら買い出しをする
②「今日はカレーを作ろう」と事前に決めておいて買い出しをする
どちらがすぐに買い出しが終わると思いますか?
頭の回転が早い人はあまり差が生まれないかも知れませんが、私だったら、圧倒的に②の方が早く買い出しが終わります。
このように、事前に決定しておくことで、意思選択の時間を省略することで、効率的に時間を使うことが可能です。
やることが多い人ほど、リスト出しをしましょう。
またリスト出しのポイントは以下の通りです。
リスト出しのポイント
・まずは項目を書き出す
・優先順位の決定を行う(緊急度と重要度)
・各項目の時間設定を行う
このようにリスト出しを行うことで、効率的に進めましょう。

スケジュール設定

スケジュール設定は、リスト出しで挙がった項目を元に組みます。

優先順位の振り分けを出しましたが、緊急度の高いものは出来るだけ後回しにしましょう。

緊急度の高いものを中心に行ってしまうと、大事なことが後手に回ってしまいます。

 

例えば、私の場合だと、依頼制作物はスケジュールにもよりますが、緊急性が高いものになります。

その依頼制作物にずっと追われていたら、SEO施策やコンテンツ形成など、後々の未来に超重要なことが出来なくなってしまいますよね。

そうしたら、結局、一生制作に追われなければならなくなります。

 

重要なことを行うことによって自分の未来が明るくなるのであれば、しっかり細かくこなしていきたいですからね。

 

この理由から、「重要度の高いものを1日の最初に行い、緊急度の高いものは出来るだけ後に回す」ことが大事です。

もちろん緊急度の高いものを「明日に回す」ということは厳禁ですよ!

 

【まとめ】
・時間は有限です。
・時間は使い方次第で「有益に」「無駄に」なります。
・時間は限られているので、その中から使い方を捻出しましょう。
・項目出しは前もって。
・スケジュールを立てましょう。

10万円からのホームページ制作
「NiGLAN」

常時SSL・レスポンシブデザイン・新着情報投稿機能(ブログ)など必要な機能が揃って10万円~ホームページを制作できます。

ホームページ制作「NiGLAN」
最新情報をチェックしよう!
>「アレコレ.jp」

「アレコレ.jp」

当サイトは、仕事と暮らしに役立つ情報を掲載します。普段の生活にプラスαでアレコレの情報を習得しましょう。簡単な勉強の一環として利用するも良し。毎日の楽しみとして利用するも良し。さまざまな情報をお楽しみください。